森林浴は「天然のアロマセラピー」
森林浴は、「天然のアロマセラピー」と例えられます。この記事では、森林浴とアロマセラピーの関係性について解説します。
目次
トシローは元アロマセラピーインストラクター
トシローは、今はなき「グリーンスラスアロマセラピースクール」のインストラクタークラスの卒業生です。20年以上昔話になりますが、当時勢い余ってAAJ(現在のAEAJ)のインストラクターの認定資格まで取得してしまいました。実際にアロマセラピーのお仕事はしたことがなく、もっぱらセルフケアに活用していました。なお現在はAEAJを退会してしまったため、資格は手放したかたちになり、会員でなくても資格維持できるアロマセラピー検定1級を保有しています。
というわけで、それなりのバックグランドはありますので、全くのシロートがネットの記事をかき集めて投稿しているわけではございません。
森林浴の癒やし効果の秘密「フィトンチッド」
森林浴はヒトの心と身体を癒やしてくれるわけですが、その理由の中で最も特徴的なものが、「フィトンチッド」です。フィトンチッドとは、自ら闘争したり逃走したりできない植物が自分の身を守るために発する揮発性の香りの成分のこと。例えるならば、天然の抗菌・防虫剤のようなものです。
なお、フィトンチッドの語源は、ギリシャ語で「植物」を意味する “Phyton”(フィトン)と、「殺す」を意味する “cide”(チッド)を組み合わせた造語です。
この天然の抗菌・防虫剤は、不思議なことにヒトに対してはリラックス効果などをもたらしてくれます。
アロマセラピーと森林浴の共通点
アロマセラピーで使われる天然100%の精油(エッセンシャルオイル)には、特定の植物から抽出された様々な有効成分が含まれています。抽出した部位にもよりますが、精油の中には「フィトンチッド」も含まれています。そのため、アロマセラピーと森林浴には、似たような癒やし効果があり、森林浴は「天然のアロマセラピー」と言われているのです。
天然の抗菌・防虫剤という観点では、精油を使った虫よけスプレーなどが有名ですよね。ただ、森林浴中には精油の虫除けスプレーは厳禁❗️なぜなら、森の中で北海ハッカの香り、フランス産のラベンダーの香り、インドネシア産のシトロネラの香り等などがプンプン香ってきたらどうでしょうか?確かに良い香りかもしれませんが、その場所の一期一会の森の香りを楽しむ森林浴にはとってもとってもナンセンス。森林浴に参加する際には、香りのエチケットにご配慮くださいね。
森の癒やしの要素はフィトンチッドだけではない
森林浴のリラックス効果をもたらす理由はフィトンチッドですが、実はそれ以外にも以下のようながあります。
- 1/fゆらぎ: 葉擦れの音、木漏れ日、そよ風、小川のせせらぎなど、自然界に存在する心地よいリズム。特に揺らぎ具合が1/fとなっているヒトの心拍と共鳴することでリラックスする。
- マイナスイオン: 滝や小川の落ち込み周辺などに多く、リラックス効果を高めてくれます。
- 土の香り: 土が発するジオスミン(geosmin)という揮発成分にもリラックス効果があります。
- ハイパーソニックサウンド: 人の耳には聞こえない高周波の音が混ざり合うことで、脳を活性化させ、心身のバランスを整えることがわかっています。
- バイオフィリア: 人は本能的に自然とのつながりをもとめているという概念。
これらの要素が複合的に作用し、私たちを深く癒やしてくれます。この点が、精油単品のアロマセラピーとの大きな違いです。
「アロマセラピー」と「森林浴」それぞれの魅力と違い
アロマセラピーの魅力
精油さえあれば、いつでもどこでも手軽に自分が好きな精油をブレンドして楽しめるのが最大の魅力です。様々なシーンで活用できます。場合によっては、特定の効果を狙って精油を使うことも可能です。
森林浴の魅力
一方で、森林浴の魅力は、その森の今いる瞬間でしか体験できないというプレミアム感です。季節や天候、時間帯によって刻一刻と癒やしの要素のブレンドが変わり、まさに一期一会。五感を総動員して、その場にある森の癒しの要素を丁寧に味わい尽くす体験は、アロマセラピーとは違った複合的な癒やし体験です。
まとめ
精油を買わなくても、森に足を踏み入れるだけで楽しめる天然のアロマセラピー。それが「森林浴」です。みなさんも、森林浴に出かけて、アロマセラピーとは一味違う「天然のアロマセラピー」体験してみませんか?
森林浴をより効果的な体験にするためには、専門のガイドさんにお願いするのがおすすめです。鎌倉では、是非「鎌倉トレイルセラピー」の森林浴のプログラムにお越しください❗️
あわせて読みたい
#鎌倉 #森林浴 #鎌倉森林浴 #鎌倉トレイルセラピー #アロマセラピー #癒やし #フィトンチッド
~森林浴の癒し体験を、古都鎌倉の森で~
コメント
コメントを投稿